|
メッセージ13.生い立ち 〜中学まで |
<★幼稚園時代>
1971年(S46)4月28日、警察官の父と母の第一子長男として、宮城県白石市で生まれる。
ほとんど記憶はないが、写真が残っているのでなんとなく分かるくらい。
父が転勤すれば、そこは警察官の官舎なわけです。
父親が警察官なんだと少しだけ理解したのは、たぶん幼稚園に入学する前後だと思います。
官舎暮らしなので同級生もいましたし、同じところへ入園するので自然と警察官の子供・家族と仲良くなる。官舎の近くまで幼稚園のバスが迎えに来る。
【※昨年、30年ぶりに当時の担任であった先生が面会しに来てくれました。写真を持ってきてくれ、懐かしさより私を覚えてくれていて、無実を信じて支援してくれていることに嬉しく心強くなりました。】
幼稚園は2年間でした。私はバスが迎えに来て乗車するまでが大変だった・・・母から離れるということがとても嫌だったようで、バスから流れる曲が聴こえると母に抱きついて泣いてました。それをほぼ2年やってきたので母も先生も大変だったと思う。乗車してしまえばケロッと手を振っていたのですから・・・。
一度、事故になるのでは・・・飛び出しというものしたのが幼稚園時でした。帰りのバスに乗って官舎近くまで送迎されるが、その日に限って母がその場所にいなかった。
迎えに来る途中で、送迎場所とは反対側の道路。信号で渡って来れなかったのを見つけて、私は道路に飛び出した。車のクラクションが鳴って、急ブレーキの音がして・・・今でもその場面が目に浮かぶ。事故にはならなかったが母に怒られたこと覚えてる。
それからなぜか幼稚園の頃からだと思うが、みんながやりたくない役を引き受けていた。浦島太郎の物語でいろんな役があるのに、イジメられるカメ役に1人の女子がなったが、可哀相だから私も一緒にやると言ってしまった。その子が好きとかいうことじゃなかった。
アリババと盗賊という物語でも、盗賊役が決まらなかった。その時も私は違う役立ったのに、その役を引き受けた。もう1人の子とやったな〜と・・・
悪ふざけもたくさんしたけど、みんながやりたくない事を引き受けていたのは、子供ながら両親の教えを守っていたのかと思う。“人が嫌がることもやりなさい”(いい意味です)
こういう役、掃除なんかも小・中・高と上がっても同じだったと思います。
<★小学校へ入学>
幼稚園を卒園と同時に、現在の住所に家を建てましたので引っ越しました。当時はこんなことを言うと地元から怒られるかもしれませんが、一言で言うと“田舎”なんです。県内のやや中心地から県北の町へと引っ越したが現在と違って転校生が少ない。
私が入学した時は、転校生が一人だったと思う。子供の世界といっても、同級生もどう受け入れていいのか悩んだのではないか。私自身も“言葉の壁”というものがありました。
ちょっと“言葉の壁”というと外国へでも行ったのかと思われるかもしれませんが!大袈裟だ〜と言われるかもしれないのですけど、本当に子供ながらに言葉が通じなく苦労しました。
その間、ちょっとですが、言葉の意味が分からなく、何度も聞き返していたので友人もめんどうくさがって相手にされなくなったということもありました。
【今だったら「イジメ」という表現なのかもしれないが、当時はそれは「イジメ」ともならないし、親や先生がどうのこうのと言う事もありません】
自然と打ち解けるというか、私も言葉の意味を理解したり、友人も“しょうがね〜な〜”という感じで仲良くなりました。“言葉の壁”どんなものだったかというと。“カエル=ビッキ”・“牛=ベコ”・“自転車=チャリンコ”とかの呼び方です。
今は意味が分かるけど、幼稚園までは言ったことのない言葉だったので私としては大変だった。
小学1年〜4年までを、転校しないで地元にいました。この頃は運動神経がいいとは感じていなかったし、運動会で1位になったこともないし、マラソン大会でもスタートだけトップにいたというタイプ。地区(当時は部落といわれていた)の野球でも打てない。守れない。ボールが怖かったほどでした。
それでも運動が嫌いではなかったのですネ。父親とは毎朝ジョギングをしていました。この頃は私が負けてばっかりで途中で走るのをやめて、父が折り返して戻ってくるのを待っていたり、時には自転車で走ったりしました。どんな時も父は私を起こして一緒に汗を流して走りました。
【父の体形はガッシリしていて?今で言うメタボリック体形だったので、ダイエット目的と私にスポーツというものを通して男同士が語り合ったのではないかと思います】
このジョギングで今でも覚えているのは!“ブタに追いかけられた”犬じゃなくブタです。
ジョギングコースには農家があったり、ちょっとした牧場・養豚場があって途中立ち寄ったりして見たものです。当時は農家の人達も、そんな親子を歓迎?して見物させてくれました。“ブタ”に直接触れたのは、この時が初めてだった。父親と“このブタは子供”、“こっちは色違いだからオスだ”とか勝手なことを言って笑っていました。
【小学低学年だったと思うので“ブタが大きい”と感じ、まるで父さんだとか】
ちょっとした養豚場なので、ちゃんとしたドアなんかなかった……。だから私らも入れたのでしょうが、帰りにですネ、どこからか“ブタ”一頭が突如として仕切られた柵を越えて出てきちゃいました。
父は笑いながら“ブタ”がブーブーじゃないです。ブッガブッガとブタ声?を出して追いかけてくるので、笑い事ではありませんでした。
少しの距離だったのですが、必死に走りました。それ以降はその近くには寄らなくなったし、道路側もそこだけは逆側を走るようになった。あのブタはその後どう戻ったのか不明(敷地内だったでしょうが、かなり追いかけられたように記憶してます)。
自然にもいっぱい触れたと思います。父親とのジョギングはその後中学まで続いたかな……。小学生の同級生とは今もこんな状況になっていますが、信じて支援してくれています。
どんな遊びをしていたか……。私の年代と言わず、この時代はパッタ(メンコ)・ベーゴマ・ヨーヨー・トランシーバーなんかでよく遊んだと思います。あとはゲームウォッチですネ。私はたしかファイヤーマンという名のものを持っていて、友人らも違う種類のゲームウォッチを持っていて交換したりして遊んでいました。それでも外で遊ぶ方が多かったですネ。
野球(プラスチックのバット)、かんけり、ドッチボールです。ちょっとしたケガでも病院なんか行かなかったし消毒も水道で流して、また遊ぶという感じ。とにかく遊んだ。自転車で釣り竿を持って川や沼に行ったり、冬はソリで山道をコースにして遊んだりと楽しかった。
【私らの頃は夏休みにラジオ体操して、集会場で学校からの“メダカ”とかといった学年ごとに宿題帳があってそれを皆でやるというのが、1年〜4年までいた地元ではしていました。】
なんといってもガンダムにははまりましたネ。プラモデルは一軒しかないおもちゃ屋に皆で並んだりしたり、公民館で映画やるとなれば母親からおこづかいもらって観に行ったり、自分の部屋には「赤い彗星のシャアー」のポスターを貼ったりとガンダムづけでした。そういえば、なめネコというのも流行した頃です。ネコに学生服を着せたポスターなど。
たぶん4年生まではスポーツより遊びの方が多かったですネ。勉強はそこそこだったかな。周りの友人がそろばん・書道に行くようになって私も行きましたが……。字はこの通りひどいし、そろばんも4級まで(転校したので4年でストップ)友人では3級までとった人もいました。
私はこの頃より怖がりだったと思う。塾から帰る頃は冬なんて暗いんですネ。都市伝説になった?「口裂け女」これは本当のことだと思っていて、いろんな話が学校でも流れていたので帰り道は怖かったし。
夜トイレへ行くのにも一人では行けなく、妹を起こして一緒に来てもらったり……。トイレをすますと小さい妹より先に部屋に戻ってきたりと、妹には悪いな〜と思いながらも。
怖いTVは一人で観れなかったし、怖い場面になると目を閉じて耳をふさいでいたものです。(これは大人になっても同じ)家の外にある物置に、母から頼まれて物を取りに行ったりする時は、窓のカーテンを開けて明るくしてドアを開けたままにし、母や妹に声を掛けながらシーンとしない状況にしてからしか、暗い外に出られませんでした。
何が怖い……暗い中へ一人で出て行く、何もないのだけど、ちょっとした音や、怖い話なんかをそういう時に思い出してしまうんです。
怖がりなんです。簡単に言うと。今はなんともないけど、花火の音もダメでしたネ。手に持ってやるのは大丈夫なのですが、空に上がる花火や爆竹なんてのは、もう耳をふさいでドキドキしていた。大きな音もダメだった……でしたネ。
1年〜4年まで遊んでばかりだったと思う。
<★転校・小学校5年〜>
私にとって転校は小学校時、これが初めて!幼稚園からというのと違って、子供ながらにも不安がありましたネ。友達ができるか、言葉は大丈夫かなんて考えましたが……。
そこは警察の官舎がある所でしたので、転校生が珍しくもないし周囲もそれに慣れていたので不安はゼロでした。それに私が転校する前年に小学校が出来ていて、一学年2クラスだったので同級生の名前もすぐに覚えられたし、同級生も転校生という特別扱いもしないでそれが良かったかな。
官舎のある地区は小学校から遠かったと覚えています。転校先はスポーツが盛んでした。学校全体でマラソンやっていました。目標というものがあって、卒業までに鹿児島までの距離を走ろう!というもので各県に到達すると表彰されるので皆も頑張って朝・昼・下校時間まで走ってめざすのです。
小さい頃から父と走っていたことが、転校先でめざめるのでした……。それは1年後の6年生になって、運動会も小・大運動会と2回もあったし。持久走大会・クロスカントリー大会、そして小学校対抗リレー大会・水泳大会もありました。
5年生の時はどれも目立った成績ではありませんでした。学校以外のスポーツにも参加するようになりました。地区の少年野球にも入りましたが、ボールが怖くて打席でもベースに近付けなかったのに友人に誘われるまま、リトル・リーグにも入ってしまいました。
少年野球の軟式とは違って硬式なんですネ。体に当たるともう痛いですよ。自分でもどうしてやめなかったか本当にすごい。小学校の時の1つ上の学年というと、とても大きく見え投げるボールも速いし、リトル・リーグは県内のあらゆるチームと戦うのですごいピッチャー・バッターがいるんです。
練習も半端じゃない。何度もバットで叩かれたし、ノックもガンガンされたし、私はファーストかライトを守っていたのですが、ファーストでエラーするとグラブをはずして素手で捕球させられる。親が見ていようがです!
【当時はどの親もそれに対して文句も言わないし選手から外されても、親が口出すことはありませんでしたネ……。今は親が家の子を選手にしろとか】
年下年上に関係なくレギュラーになるのが、少年野球とは違いました。リトル・リーグは監督よりコーチの方がすごく怖かった。顔も声もコーチには迫力があった。挨拶や言葉使いも厳しかったですネ。
【昔は家庭だけでなくスポーツを通しても大人が子供に教えてくれました】
転校した5年生の時には何でもがチャレンジでした。それが良かったのでしょう。父とのジョキングも続いていましたネ。5年生ではリレーメンバーにもなれなかったし、持久走大会・クロスカントリー大会でも上位に入賞することも出来ませんでした。
走るのが速くなったのは5年生の3学期、もう6年生になる頃だったと思う。リトル・リーグでも走るのですが、先頭になって走るようになったし、ベースラン・リレーというのがあって(2チームに別れホームベースと2塁ベースからスタートして一周するリレー)その走る順番もトップかアンカーになるようになっていました。
監督やコーチからも「守は足が速い」と認められ自信を持ってしまいました。ファーストを守る時は嬉しかったけど、ライトの時は当時は一番弱い穴だというイメージがあって……嫌でしたけど。(イチローでライトのイメージも今では違いますネ)いろんな土地に行けたので楽しかったです。
大会で「足が速い」と自信を持った私はマラソンも頑張るようになりました。同級生といつもより早く登校して何周も走って1県でも多く到達するように走った。今思うと学校では走って家では野球というスポーツだけになっていたかな?
まー、遊びもしました。
学区外まで自転車で遊びに行って怒られたり、木に柿がなっていれば登って採って食べたり、化石を探しに行ったり、そこでもっと大きな穴を掘るために同級生が爆竹をバラバラにして、フィルムのケースに火薬をいっぱいにして爆弾?を作って爆発させた。ちょうどその時に、通りすがりのタクシー運転手のおじさんにすごく注意されたのを覚えていますネ。
転校してからは花火の音は大丈夫になりました。
【リトル・リーグ大会の花火や、学校での大会・練習でもピストルの音(合図)で怖くなった。でも暗い所、怖いTVはダメでした……】
6年生になって体育の時間でも同級生よりもちょっとずつ運動神経が良いのが目立ってきました。バスケットボール・バレーボール・水泳・体操など走る以外にもこなせるようになってきました。
小運動会で初めて徒競走で1位になって、2クラスしかなかったのですが一番になってしまいました。持久走大会で三位、クロスカントリー大会では当日一番速かった同級生が休んだので私が1位になったのですが、5年生に負けて学年では1位だったけど悔しい思いでした。彼が休んでいなければ、間違いなく5年生にも負けずに堂々の1位に彼がなっていたはずです。
【その彼は陸上をつづけ、高校時代に再会するのでした。その高校では長距離のエースになってました。】
大運動会ではクラス対抗リレーでもAチームのアンカー、地区対抗リレーでも1位になってとても嬉しかった。5年生の時は選ばれませんでしたからネ。
少年野球大会では先頭打者ホームランを打ったり、リトル・リーグ大会でも選手として出場する機会が多くなっていました。
小学校対抗の水泳大会にも50m自由形でなぜか選ばれたりもしました(ビリだったと思う)。小学校対抗の4×100mリレーに選ばれた時の事は今でもいい思い出だし、中・高校と陸上をやる切っ掛けになったと思う。
学年の違う先生が陸上専門だったので食事・間食指導も親にされて、練習も徹底していました。
【小学生なのによく間食をガマンしたなと思う。ちょっとは食べたりしたけれど、体重管理なんかも自分でチェックするようになってました。両親は私が好きなスポーツに、お金がかかるのにダメだと言わずにやらせてくれたと感謝しています。親も一緒になってのものなので大変だったと思う】
1ヶ月以上の練習だったと思います。最後のメンバーまで残って大会では第1走者として出場しました。本格的な大会なのでドキドキでした。大きな小学校には速い人がいると思った大会でもありました。
学校は1つになるので、そこで再会する事になる……。私の小学校はスポーツが盛んと書いたとおりですが、百メートル、元日本記録保持者と出会ったのも6年生の時でした。
全校生徒に「走り」を教えに来ました。かないっこないのに名前は出しませんが、その先生を追いかけました。私は先生のようになりたいと思った!とにかく走りもスタイルも当時はカッコ良く見えた…….
【その先生とは高校になって他地区の陸上部の監督として会いましたが、私の記憶していた姿とは別人になっていました。私の高校の顧問の方がカッコ良かった……】
親子での参加だったので、同級生の親からは「守くんは先生の高校で陸上やるべきだ」なんてまだ中学にもなっていないのに高校の話になって笑ったものです。小学4年までと違ってスポーツをやるようになりました。
スポーツ以外に私は何に興味を持ったか?音楽かな……アイドル中森明菜も聴いたけど。洋楽にはまった!6年生なのに洋楽でしたネ。従兄弟が当時、中・高校だったので遊びに行くと流れているのが(80年代)洋楽。
デュランデュラン・カルチャークラブ・マイケルジャクソン・ネーナ・ロッドスチュワード・トト・リマールなど、特にデュランデュラン・カルチャークラブは歌詞の意味も知らずにいいなと思ってテープにレコードやラジオから録音して何度も聴いていました。ラジカセの時代でしたネ。
いろんな意味で小学高学年は変わった……。従兄弟の家に一人で泊まれるようになったのもこの頃です。それまでは両親の姿が見えなくなると泣いて父が迎えに来る事が何度もあった。
それが一人で電車に乗って行くことも出来るようになったので大人になったかと……。ホームには祖父、従兄弟が待っていてくれましたが、仙台着なので乗り越すことはないのですが、母から駅がなんこ、そしたら仙台だから、そこで下りればいい、動かないで待っていれば祖父が来るからと……。
【今思えば、乗車してすぐ母が祖父へTELし何両目に乗ったからと連絡していたのですねネ。そうすれば、どこら辺に着くか祖父も駅員に聞けば分かりますネ。】
そうとは知らないで、ホームに降りると目の前に祖父、従兄弟が待っていて!「じいちゃんは、大助がここに来ると分かってた」と頭をなでて言ってくれるので、じいちゃんてすごいナ〜と思ってました。一人で行くというのは私にとっては冒険でした。
|
|